僕は、ブログのアイキャッチ画像はCanvaというサイトを利用して作っています。
アイキャッチ画像というのはこういう記事の見出しになる画像のことです。
今日は、簡単なアイキャッチ画像の作り方を紹介したいと思います。
僕のおおまかなアイキャッチ画像作成の流れはこんな感じです。
1、無料画像サイトで使えそうな画像を探してダウンロードする。
2、ダウンロードした画像をCanvaで見出し文字を入れるなどの加工をする
3、出来た画像をダウンロードして、ブログにアップする。
では、順番に説明していきます。
1、無料画像サイトで使えそうな画像を探してダウンロードする。
僕はいつもこちらのサイトにお世話になっています。他のブログを読んでいても良く使われているのを見ますね。見かけられたことがある人も多いのではないでしょうか。
・かわいいフリー素材集 いらすとや
検索窓から、キーワード検索するとたくさんイラストが出てきますので、その中から気に入ったのを選んだら、右クリックで任意の場所にダウンロードします。
例えば、【疲れた】で検索すると・・・
キーワードにあったイラストがいろいろと出てきます。
使いたい画像を選んだら、右クリックで画像を保存します。
2、ダウンロードした画像をCanvaで見出し文字を入れるなどの加工をする
かわいいフリー素材集いらすとやの画像は、そのままでも使える素晴らしいイラストですが、僕はここにテキストを入れるようにしています。
Canvaを利用して先ほど保存した画像を加工していきます。
まず、Canvaのサイトに行きます。初めての利用の際は、アカウント登録が必要になります。
アカウント登録が終わったら、左上にある【デザインを作成】をクリックします。
すると、いろいろなデザインが出てきますので、その中から作成したいものを選びます。
僕がアイキャッチ画像を作るときは、【正方形のSNS用グラフィック】を使っています。アイキャッチ画像は正方形なので、使いやすいです。
縦長や横長のものを使ってもいいのですが、アイキャッチ画像に使う場合は端の部分が切れてしまうことがあるので、正方形が作るのが良いでしょう。
デザイン作成画面が出てきますので、アップロードを選んで、先ほど保存した画像をcanvaにアップロードしてください。
アップロードした画像をクリックすると作業スペースに画像が表示されます。
白い枠内で上下左右に動かすこともできますので、好きに調整してください。
次に【素材】→【図形】とクリックして、出てきた画像の中から使用したい図形を選びます。今回は、例として四角を選びました。丸や三角を使ってもOKです。
すると先ほどの画像の上に黒い四角が表示されます。
作業スペースの左上にあるアイコンをクリックすると、四角の色を変更することができます。
そして、右上にあるアイコンをクリックすると透明度を調整することができますので、好みに合わせて素材を加工します。
ちなみに僕は60前後の透明度を良く使っています。
次は、テキストを入れます。キャッチーなコピーを入れたいですね。
今回はとりあえず【通勤電車がしんどい!】と入れて見たいと思います。
【テキスト】をクリックして、【見出しを追加】をクリックします。
作業スペースに見出しを追加とひょうじされているテキストを【通勤電車がしんどい!】に修正します。
あとは、先ほどつくった四角とテキストを良い位置に配置すれば、あとはできた画像をダウンロードするだけです。
3、出来た画像をダウンロードしてアップする
加工した画像をダウンロードしたら、アイキャッチ画像に設定してください。
作成した例が、暗いものになってしまいましたが・・・。まぁ、こんな感じ作っていますよーという紹介でした。
アイキャッチ画像はあると楽しそうに見えるのでやってみるととてもいいと思います。