こんばんは、海老蓮根です。
今日は、休日出勤の振休で休みだったので、妻と奈良の平城宮跡歴史公園に行ってきました。
すぐに朱雀門が見えるんですけど、正直「何にもないな」という印象です。
本当にだだっ広いひろばという感じです。
門に近づいていくと、奥に近鉄電車が通過するのが見えます。
日陰が全然ないので、暑い日に行くのはオススメできません。
今日も蒸し暑かったので、太陽からの熱線が直接当たる感じで辛かったです。
夏場に行くのは止めておいた方がいいですね。
涼しい時期に行くほうが良さそうです。






平城宮いざない館
大極門はあきらめましたけど、朱雀門ひろばにある平城宮いざない館は見てきました。
新しい建物で、中はすごくきれいです。
平城宮で働いていた人たちの様子がわかるようになっています。
今も昔も、雇われている人はこんな感じか・・・と現実に引き戻されますw
「今やっている仕事が一段落したら休暇願を出そう!」
仕事が一段落しそうなところで新しい仕事をさせられて休めなかったら、現代の企業と同じですね。
「今日も残業になるけどがんばるよ!」「明日はようやく休みだね!」
千年以上前の残業が描かれています。
ちゃんと残業代は払われていたのでしょうか。
あと、役職に応じた年収の展示もありました。
下級の役人の年収は360万円、中間管理職で700万円だそうです。
現代のような所得税・住民税・社会保険料が無かったら、以外に手取り額は良いんじゃないかなって思ったりしました。
今の社会保険料は高過ぎです。
時間がなかったので、駆け足で回ったけど全然回りきれませんでした。
他にも発掘中のところをそのままにしてある場所もあるらしいです。
平城宮いざない館は、歴史が好きな方だけでなく、社畜にもオススメですw
あと、広いので時間に余裕がある時の方がいいかもです。